
大村競艇の特徴が知りたいです!
大村競艇で予想する時の攻略法はありますか?
大村競艇で予想する時の注意点も知りたい!

任せて!
競艇は全国に24ヵ所もの競艇場が存在します。各競艇場それぞれに特徴があり、一つとして同じ競艇場は存在しません。例えば水面にしても海、川、湖の水面を利用した競艇場があり、広さや長さも各競艇場によって異なります。
風の特徴に関しても、競艇場毎にコースの作りや地形等が異なります。つまり、各競艇場で予想する際は場所特有の特徴を理解する必要性があります。
当記事では大村競艇の特徴を解説し、大村競艇のレースで予想際のコツやポイントが掴めるようになります。
大村競艇の特徴と予想攻略
大村競艇は長崎県の大村湾の一角にあり、海水面を利用して作られた競艇場です。また、競艇発祥の地としても知られ、全国一イン逃げ率の高い競艇場としても有名です。
大村競艇の位置としては以下の通りです。
大村競艇は海上に存在するため、潮の干満も存在します。
通常、満潮時はインが強く干潮時はアウトコース(456)が強いと言われますが、大村競艇は年を通して潮位は関係なく全体的にインが強い傾向にあります。
大村競艇の水質
大村競艇の水面にはいくつかの特徴があります。一つずつ解説します。
水質は海水
大村競艇は大村湾の一角を利用して作られた競艇場のため、水質は海水になります。海水は淡水よりも塩分濃度が高いため浮力が発生します。
浮力があると体重の重い選手でもスピードに乗せやすく、結果的に着順を上げやすいことが特徴的です。
一方、体重が軽いことで有利だった選手は、そのアドバンテージがなくなることで着順を落としやすい傾向にあります。
このことから、大村競艇では淡水面の競艇場と比較すると選手の体重はさほど気にかける必要ないと言えます。
しかしその分、選手の実力やモーターの調子を重点的にチェックしておきましょう。
また、普段体重の差によって不利な状況になりがちなヘビー級と言われる選手の「捲り」やダッシュ勢(456)からの攻めには注意をしましょう。
潮の満ち引きがある
大村競艇は外壁がコンクリートの壁に囲まれているため、他の海水面の競艇場と比べると潮の影響は多くはありません。
ですが、それでも海と接する面が多いことから少なからず潮の影響を受けます。そのため、潮が動いている時間帯は水面が不安定になってしまいます。

水面が不安定だとスピードに乗せづらくなるよ!
この潮が動く不安定な水面の時間帯は、スピードに乗せて勢いよくターンをする必要があるダッシュ勢(456)には不利になります。
一方、干潮時は水面が安定するためダッシュ勢にも勝機があります。
また、潮の影響はそれだけでなく、潮が動いている時間帯はうねりを生じることも特徴的と言えます。
特に第2ターンマークの出口付近では大きなうねりが発生しやすく、第2ターンマークをターンした際のうねりの影響から全速でターンをしても前を走る艇を追い抜きづらくなっています。
このことを良く把握している選手は第2ターンマークではツケマイをせず、差しに変えることで着順を上げる傾向にあります。
これらのことから、大村競艇をホームとしている地元選手にはチェックしましょう。
また、潮の動きにも注意が必要なので合わせて覚えておきましょう。
大村競艇の風
大村競艇の特徴として、インの強さが際立つものの、風による影響はあなどってはいけません。冬場の大村競艇は、北風の影響により全体的に風が強く吹きます。そのため、風向きも変わりやすいという特徴があります。
また、春先にも季節風の影響で風力が強くなる傾向にあり、少なからず風による影響が見受けられます。風が影響して波乱の展開となるレースも見受けられるので風向きや風力にも注意しておきましょう。
ボートレース大村競艇のコース

上記の画像が、大村競艇を上から見たコース図です。
大村競艇の特徴として、一つ目はスタンドから第1ターンマークまでの距離が48mもあることが挙げられます。
他の競艇場よりも長めの距離を確保しているため、インコースが逃げやすい作りとなっていることがわかります。
もう一つの特徴として、大村競艇の最大の特徴と言えるのがピットの位置が挙げられます。
全国に24ヵ所ある競艇場の中で、唯一第2ターンマークから見るスタンド側にピットが位置され、他の競艇場よりもピットから待機位置までの距離が短いのです。
そのため、外側に構える艇は前付けがしにくくなるため、必然的に枠なり進入になるのです。これも大村競艇のインが強いことに影響していると考えられます。
大村競艇のコース別決まり手
以下が大村競艇のコース別決まり手の特徴です。
コース | 逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 95.8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 4.1 | 0.0 |
2 | 0.0 | 17.3 | 74.6 | 0.0 | 4.0 | 4.0 |
3 | 0.0 | 32.6 | 10.8 | 43.4 | 10.8 | 2.1 |
4 | 0.0 | 44.4 | 18.5 | 29.6 | 5.5 | 1.8 |
5 | 0.0 | 19.0 | 9.5 | 66.6 | 0.0 | 4.7 |
6 | 0.0 | 42.8 | 0.0 | 42.8 | 14.2 | 0.0 |
表をご覧頂くと、2コースの捲り決着率は17%、3コースの捲り決着率は32.6%です。つまり、大村競艇はスロー勢(123)3艇が強いと言うわけでなく、インコースが捲られにくいコースだと言えます。

決まり手については下記の記事で解説してるよ!

大村競艇のコース別入着率
以下が大村競艇のコース別入着率です。
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 | 4着率 | 5着率 | 6着率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 66.6 | 14.1 | 7.5 | 4.8 | 2.7 | 3.9 |
2 | 12.9 | 28.4 | 21.2 | 15.8 | 13.2 | 8.2 |
3 | 7.9 | 24.3 | 21.5 | 17.4 | 17.9 | 10.8 |
4 | 9.2 | 17.4 | 22.9 | 21.9 | 16.7 | 11.6 |
5 | 3.6 | 11.3 | 17.3 | 21.4 | 25.2 | 20.9 |
6 | 1.2 | 5.7 | 10.7 | 19.8 | 24.2 | 38.2 |
表を見るとインコースの1着率が66.6%、2着を合わせると実に80%以上になることがわかります。例えば、捲り水面と言われる戸田競艇のイン逃げ率は同時期の集計でいくと43.5%、インが2着になる確率が15.7%のため、トータル60.5%となっています。
この時点でも大村競艇のイン逃げ率には及ばないため、如何に大村競艇のインが強力であるかが分かります。また、その他の特徴として3着の入着率で1番高いのが4コースであることです。
これはインが逃げた場合、2コースの選手はインを捲ることが出来ないため、必然的に差し選択をせまられることになります。
そして、インがスタートを張って先にターンをしてくれれば、2コースは差し場が与えられるため「1–2」の体勢が出来上がりやすくなります。
そうなると3コースに差し場が与えられないため、大回りしてなんとか残すという選択しか出来なくなります。
3コースが大回りしてくれれば、4コースの選手は2番差しという形で差し場が生まれるので、1–2–3よりも1–2–4が成立しやすいというシナリオが成立するためだと思われます。
ですが、これは微々たる差であるので、出走する選手の組み合わせによってもすぐに逆転しそうな数値ではありますが、3コースよりも4コースのほうが3着率が高いのは、インが強い競艇場に発生しやすいようです。
大村競艇の季節毎のコース別入着率
以下が大村競艇の季節毎のコース別入着率の特徴です。
春季のコース別入着率(3月~5月)
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 71.4 | 14.0 | 5.5 |
2 | 11.8 | 26.8 | 20.2 |
3 | 8.0 | 24.2 | 24.4 |
4 | 4.5 | 18.0 | 22.5 |
5 | 4.1 | 11.0 | 16.6 |
6 | 0.9 | 6.6 | 11.6 |
(集計期間:2019年03月01日~2019年05月31日)
実は春先のイン逃げ率が年を通して最も高いのが春の大村競艇です。表を見る通り、インが逃げる確率が70%を超えているのがわかります。
一方、3コースの1着率が8%と、10%を切っているため数値的に低く感じてしまうかもしれません。ですが、これはインが70%超えているために他コースが必然的に低くなっているということになります。
夏季のコース別入着率(6月~8月)
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 63.6 | 16.1 | 8.7 |
2 | 13.2 | 29.6 | 20.0 |
3 | 1.2 | 22.7 | 21.5 |
4 | 8.3 | 15.9 | 23.2 |
5 | 3.9 | 12.2 | 16.6 |
6 | 0.6 | 4.8 | 10.9 |
(集計期間:2019年06月01日~2019年08月31日)
夏は春と比較すると、明らかに4コースの1着率が高くなっています。これは3コースの1着率がその分下がっているからだと考えられます。
理由は様々ですが、実は4コースの平均1着率はむしろ夏場の方が平均的で、春の方が低くなっているだけと見てとれます。
相変わらず56コースについては、かなりの低さを維持しております。
秋季のコース別入着率(9月~11月)
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 66.9 | 16.2 | 6.8 |
2 | 12.4 | 26.6 | 20.3 |
3 | 9.5 | 24.0 | 24.8 |
4 | 8.2 | 15.8 | 19.8 |
5 | 2.8 | 12.0 | 18.1 |
6 | 0.7 | 6.1 | 10.9 |
(集計期間:2019年09月01日~2019年11月30日)
秋季の大村競艇は、春に近い数値となっており、3コースおよび4コースの1着率も元通りとなりました。5コース6コースの入着率の低さは相変わらずのようです。
冬季のコース別入着率(12月~2月)
コース | 1着率 | 2着率 | 3着率 |
---|---|---|---|
1 | 68.3 | 14.5 | 6.7 |
2 | 13.3 | 27.9 | 22.5 |
3 | 7.8 | 23.8 | 22.6 |
4 | 7.1 | 18.8 | 22.1 |
5 | 3.4 | 11.7 | 16.6 |
6 | 1.6 | 4.9 | 11.0 |
(集計期間:2019年12月01日~2020年02月29日)
冬季の大村競艇は、春に次いで2番目にインの1着率の高さをマークしています。とは言っても、シーズンを通して66%以上のイン逃げ率をキープしているため、さほど大きな数字の変化はありません。
一方、1着率だけをみると初めて6コースが1%の大台に乗りました。コンマ数パーセントではあるものの、上昇していることがみてとれます。
ですが、冬季の大村競艇についても6コースの入着率の低さは他のコースと比較してもはっきりと出ています。
どの競艇場でも5・6コースの入着率は低くなる傾向にあるものの、大村競艇は年を通してそれがはっきりと数値に現れていることがわかります。
季節ごとに若干の違いはあるものの、大村競艇が如何に他の競艇場よりもインを筆頭に内側優位の競艇場であるかがわかります。
大村競艇のモーター交換時期
大村競艇のモーターの交換時期は、年に1回7月頃が交換時期とされています。
モーターの交換直後は、これまでのモーターの成績が一旦リセットされるため、出走表にもモーターの2連対率などが「0.00」と表示されるようになります。
以下の画像をご覧ください。

上記の画像の通り、まだおろしたてで出走経験がないモーターは「0.00」と表示され、出走経験のあるモーターはパーセンテージが表示されるようになります。
その為、交換直後は過去のモーター勝率はあまり当てにすることが出来ないので注意する必要があります。
ですが、モーターの調子はレースを予想する上での重要な指標なので欠かすことはできません。交換直後は周回展示や展示タイム、また、選手のコメントなども注意深く確認して予想するといいでしょう。

大村競艇の出目ランキング
以下が大村競艇の3連単出目ランキングです。
順位 | 組番 | 占有率 | 平均配当額 |
---|---|---|---|
1 | 1–2–3 | 9.0% | 892円 |
2 | 1–3–2 | 7.4% | 1,187円 |
3 | 1–2–4 | 6.1% | 1,033円 |
4 | 1–3–4 | 5.8% | 1,414円 |
5 | 1–2–5 | 4.7% | 1,469円 |
(集計期間:2019年09月に01日~2020年08月31日)
1位~3位までをそれぞれ解説します。
1位は1-2-3
順位 | 組番 | 占有率 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1–2–3 | 9.0% | 892円 |
大村競艇の出目ランキング1位は1–2–3です。
出目ランキング第1位が1–2–3なのは、大村競艇含む全24ヵ所の競艇場全てが一緒です。そんな中、大村競艇の1–2–3の占有率は全国で第2位。平均配当は全国一安い結果になっています。
2位は1-3-2
順位 | 組番 | 占有率 | 平均配当 |
---|---|---|---|
2 | 1–3–2 | 7.4% | 1,187円 |
大村競艇の出目ランキング2位は1-3-2です。
出目ランキング第2位が1–3–2の競艇場は大村競艇含む全国に11ヵ所存在します。
その中でも大村競艇の1–3–2は占有率が全国一高く、平均配当も最も安くなっています。しかし、安いとは言え平均配当は1,000円を超えており、上手く掛け金を調整すれば高配当を狙うことが可能です。
3位は1-2-4
順位 | 組番 | 占有率 | 平均配当 |
---|---|---|---|
3 | 1–2–4 | 6.1% | 1,033円 |
大村競艇の出目ランキング3位は1–2–4です。
出目ランキング第3位が1–2–4の競艇場は全国に10箇所存在します。その中で大村競艇の1–2–4は占有率は3番目に高く、平均配当は全国一安くなっています。
ですが、1–2–4も1–3–2と同様に安いとは言え、平均配当は1,000円を超えているため、上手く掛け金を調整すれば高配当を狙うことが可能です。
大村競艇の企画レース
大村競艇の企画レースには全部で2レースあります。
6レースに実施
1コースとその他のコースに1名A級選手
残りはB級選手という構成
5レースと7レースに実施
いずれもインコースが優位な設定となっており、このことからも大村競艇のイン逃げ率上昇の一因となっていると判断して良いでしょう。
ただし、これらの企画レースは原則G3以下のレースで用意されているもので、それ以上のレースでは適用されません。また、諸事情により変更となる可能性もあるものとなっていますので注意が必要です。
大村競艇で予想する際の攻略法
大村競艇で開催されるレースで予想する際は、以下の点に着目して予想をすると良いでしょう。
インを軸に入れる
統計的に日本一のイン逃げ率であり、その確率は65%以上、シーズンによっては70%を超えることもある為、基本的にイン逃げレースと思っても問題はありません。
ヒモ、シッポには2・3・4コース
大村競艇の特徴として、インが逃げやすいだけではなく、オールシーズン56コースの入着率が他の競艇場と比較しても入着率が低い傾向にあります。
例えば、2020年1月から3月までのデータでは、5コースの3連対率は32%、6コースに至っては17%にとどまっています。
逆算すると約70%〜80%は1234コースが占めていると言えます。
競艇の3連単は全部で120通りありますが、1234コースに絞った場合は24通りになりますので、約7割が24通りの結果ということになります。
風向きのセオリーを反対に考える
大村競艇の向い風の時は、イン逃げ率が高くなる傾向にあり、向かい風が吹く確率が高くなるのは12レースの内、6〜11レースの後半戦。後半戦に進むにつれてイン逃げ率も高くなっています。
荒れる要素があることを念頭におきましょう
大村競艇の特徴として荒れる要素は以下の通りが挙げられます。
荒れる要素 | 内容 |
---|---|
季節風 | 時折季節風が強く吹き、水面が荒れる |
追い風時 | 1マーク付近でインの艇が暴れやすい |
優勝戦 | 番組の構成ができないため、選手の腕やモーターのバランスで内側優位の番組が組めない。また、ナイター開催となり、後半戦の中でも12Rの時間帯のみ追い風水面となりやすい傾向にある |
これらの荒れる要素を網羅しておけば、おのずと荒れる要素をレースの中で嗅ぎ分けて、手を出さないという選択もとれます。
また、荒れることを踏まえた舟券購入も出来ます。いずれにしても荒れる要素は押さえておくべきものと考えてよいでしょう。
大村競艇で予想する際の注意点
大村競艇で予想する際は以下の点に注意しましょう。
風向きの影響が通常の反対
通常であれば、スタートラインから見て向かい風の時はダッシュ勢(456)が有利となりやすく、追い風の時にはスロー勢(123)が有利になりやすいとされています。
理由は、追い風の時はスロー勢にとって大事な出足をモーターの代わりになって風が後押ししてくれるからです。
また、ダッシュ勢にとってはスタートラインの時には勢いよくモーターを吹かしているため、追い風で後押しされ過ぎてしまうとフライングのリスクが高まるためとも言われています。
ですが、大村競艇に関してはそのようなセオリーは通用しません。
諸説ある中で信憑性が高いのは、大村競艇は追い風といってもバック側の斜め横から風が吹きやすく、スタートライン付近では大きな電光掲示板に風が遮られるようになります。
そのため、通常通りに艇の舵をきることが可能ですが、第1ターンマーク付近にさしかかると途端に風を防いでいた電光掲示板から離れてしまいます。
それにより、斜め横からの風をもろに食らい、インが旋回しにくく艇が暴れてしまうことがあるためとされているのです。
優勝戦では大村競艇のイン天国は通用しない
「イン天国」と呼ばれる大村競艇ですが、実は優勝戦のイン逃げに関して言うと他の競艇場と比較してもさほど高いわけではありません。
大村競艇は番組構成の中で意図的にインを強くする傾向にあるため、それに伴って全体的にイン勝率がかさ増しされていますが、そんな番組構成ができないのが優勝戦でもあります。
もう一つの理由として、先程の風向きで解説した通り、大村競艇はナイターを開催するようになってから、特に後半戦が向かい風の傾向となりイン逃げ率が上昇します。
ですが、唯一12Rの時間帯にのみ途端に追い風水面になる確率がグンと上昇する傾向にあります。
下記のグラフがナイター開始後の大村競艇の風向の割合です。

ご覧の通り、12Rのみ追い風率が後半レースの中で急に上昇し、向かい風率が下がっていることがわかります。風向きの変化に伴い、12Rに関しては大村競艇のイン絶対の原理が通用しないため注意が必要です。
大村競艇の特徴まとめ
大村競艇の特徴として一番に挙げられるのは、やはり全国屈指のイン逃げ率を誇っているということ。
要因としては、コースそのものの特徴の他、企画レースや風向きなど様々な要素が絡みあって現在のイン天国へと成長した模様です。
インを軸として購入するファンにとっては購入しやすい競艇場と考えてよいでしょう。
一方、大村競艇は入着率から換算すると、インが逃げやすいだけではなく、他の競艇場と比較しても極めて高くイン寄りのコースが入着しやすい。
その反面5コース6コースについては、入着率の低さが顕著に出ていたことから、予想がしやすい競艇場であることが分かります。
風の影響や優勝戦等、荒れやすいとされる要素もありますが、その点を踏まえておくことで舟券を外すリスクを管理することもできるでしょう。