【完全版】戸田競艇の特徴と予想攻略まとめ!

戸田競艇の特徴
競太

戸田競艇の特徴が知りたいです!
戸田競艇で予想する時の攻略法はありますか?
戸田競艇で予想する時の注意点も知りたい!

蒼波しずく

任せて!

当記事は戸田競艇の特徴を知り、戸田競艇で開催されるレースを攻略する記事となります。

競艇はレースに影響する様々な要因があります。当記事を読めば、戸田競艇の特徴を掴めるようになり、戸田競艇で開催されるレースの攻略に繋げることができます。

自腹で検証した優良サイトをご紹介中

成績・使いやすさ・ユーザーの声を総合的に判断し、ランキング形式で優秀な予想サイトを紹介中です。無料予想でも十分に稼げるサイトのため、波に乗っている今、少しでもプラス収支を狙いたい方は、お読みいただければ幸いです。

\ 無料で舟券が貰えるよ!/

この記事でわかること【目次】

戸田競艇の特徴と予想攻略

戸田競艇は埼玉県戸田市戸田公園に位置しています。以下が戸田競艇を上空から捉えた図です。

ご覧いただくと、右側には戸田漕艇場(とだそうていじょう)があります。元々、戸田競艇は漕艇場の一角を利用して作られた競艇場です。

戸田漕艇場(とだそうていじょう)は、埼玉県戸田市の戸田公園内にあるボート競技コースである。別名「戸田ボートコース」。ナショナルトレーニングセンターボート強化拠点施設に指定されている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

そのため、今使われている水面は競艇をするために設けられた水面ではありませんでした。また、戸田競艇の南には荒川が走っており、南北に走っているのが笹目川となっています。

戸田競艇で開催されるレースを予想するには、これらの特徴を踏まえておく必要があります。

戸田競艇の水質

戸田競艇は水面にいくつかの特徴があります。以下が戸田競艇の水面の特徴です。

水質は淡水

戸田競艇は南方に荒川、南北には笹目川が走っており、水源地は笹目川です。そのため、水面は淡水となります。

淡水は海水と比べて浮力が弱く、体重差の出やすい水面です。体重差が出やすいいうことは、体重の重い選手にとっては不利な水面となります。一方で軽い選手には有利となるため、選手の体重はチェックが必要となります。

水面は穏やか

戸田にある笹目川
笹目川

戸田競艇の水質は淡水で、海水面と比較するとうねりや潮位差がありません。また、水源地である笹目川と繋がる水門はあるようですが、長く締め切られているため、水面はプールとなります。

穏やかであるということは、ダッシュからの捲りが有効とされやすい水面となります。ダッシュ勢でスタート力がある選手には注目しておくと良いでしょう。

戸田競艇の風

続いて戸田競艇の風の特徴です。

戸田競艇は風向や風速に際立った特徴はありませんが、それでも風を受けてレースに影響することがあります。戸田競艇の場合、季節により風向に若干の規則性が見受けられます。

以下が季節毎に吹く風向です。

やや向かい風が強い日が多い
向かい風が多い
あまり風に特徴がない
追い風が多い

一般的に競艇は、スタートがレース結果に大きく関わります。

向かい風の場合はスロー勢がスタートに届かず、ダッシュ勢が有利となりやすく、逆に追い風の時は多少スタートに遅れても風が後押ししてくれたり、艇がスピードに乗りやすくスロー勢が有利とされています。

戸田競艇においても風向がレースに影響しており、向かい風時はダッシュ、追い風時はスローが有利とされています。そのため、戸田競艇のレース購入時には風向や風速をチェックするようにしましょう。

戸田競艇のコース

戸田競艇のコース図

戸田競艇のコースには他の競艇場には無い大きな特徴があります。上記の画像が戸田競艇を上空から描いた図面となります。

蒼波しずく

画像小さくてごめんね・・・!

戸田競艇の場合は、コースの特徴が大きくレースに影響を与えているので、是非覚えておきましょう。

戸田競艇のコースは日本一狭い

戸田競艇は、元は漕艇場として昭和の東京オリンピック時に作られたものを利用して設計された水面です。

そのため、ボートレース場を作る目的で設計されていないことから、全国一狭いコースとして知られています。

また、全国一狭いコースからなのか、戸田競艇のレースを観覧していると、水面の端ギリギリを走る艇を見かける時もあります。

ダイナミックなレースがスタンドから見られるのはファンにとってはメリットと言えますが、選手にとってはレース場の壁にぶつかりそうになるなど、リスクがある水面の特徴と言えます。

そうした危ないシーンを少しでも減らすため、戸田競艇はスピードが出過ぎないようにチルトが最高でも0.5度までしか調整ができないようなルールが設けられています。

チルトが0.5度までしかハネることが出来ないと、捲りにくいと思われるかも知れません。

しかし、戸田競艇はその点をカバーするだけの捲りやすいコースとなっていることも特徴の一つとなっています。

1マークとスタンドの幅が狭い

戸田競艇は1マークとスタンドの幅が37mとなっており、平和島競艇と並んで日本一の狭さとなっています。

この幅が狭い分、艇が密集しやすいことから差しコースである2,4コースが不利となり、捲りコースと言われる3,5コースが有利と言われています。

チルトが0.5までしかハネることが出来ない分、この幅が狭くなっていることで捲りコースにも有利に働くようにバランスが取られていると推察出来ます。

狭いのは1マークだけではない

戸田競艇はスタートラインが50mとなっております。

全国平均が55mであるため、平均より5mも短く平和島競艇に次いで全国2位の狭さです。そのため、戸田競艇はスタート地点から艇が密集しやすいと言えます。

そこでスタートラインと1マークの幅を足してみると87mとなります。これも平和島競艇に次いで2番目の短さとなります。

とにかく全体的に狭いことで、スタートから艇が密集した時点で差しが不利となり、捲り攻勢に入った方が着を残しやすいことが、戸田競艇が日本一の捲り水面と言われる理由となっていると推察できます。

しかしスタートラインと1マークだけでみると、ほとんど同数ではあるものの、若干平和島競艇の方が狭さでは上となっています。

しかし平和島競艇の場合は、バックストレッチ側が戸田競艇よりも広くなっていることに加え、バックストレッチでの艇同士が距離がない状態での斜行が厳しく禁止されています。

ことが戸田競艇との違いであり、戸田競艇よりも平和島競艇の方が若干インが残しやすくなっていると推察出来ます。

戸田競艇は全体的に狭いことで、捲りが有利とされているため、日本一の捲り水面であることを覚えておきましょう。

戸田競艇のコース別決まり手

戸田競艇のコース別決まり手でも、捲り水面の特徴がしっかりと数値に出ています。0.0戸田競艇のコース別決まり手でも、捲り水面の特徴がしっかりと数値に出ています。

以下が戸田競艇のコース別決まり手です。

スクロールできます
コース逃げ捲り差し捲り差し抜き恵まれ
194.10.00.00.05.80.0
20.041.447.80.09.51.0
30.052.112.730.83.11.0
40.052.316.819.68.42.8
50.031.86.845.413.62.2
60.037.56.225.025.06.2

戸田競艇のコース別決まり手の特徴として、インコースを除くいずれのコースも捲り率が他の競艇場と比べてとても高いことが挙げられます。

また、3,4,6コースは捲り差しと比べると、捲りの方が多いことも特徴と言えます。

2コースは差しの方が多いものの、40%を超える捲り率は他の競艇場ではなかなか見られないことも戸田競艇の特徴と言えるでしょう。

戸田競艇のコース別入着率

戸田競艇は日本一の捲り水面と言われており、このことがコース別入着率にもしっかりと数値に出ています。

以下が戸田競艇のコース別入着率です。

スクロールできます
コース逃げ捲り差し捲り差し抜き恵まれ
142.518.810.08.611.48.4
215.518.218.017.717.512.9
315.620.018.514.816.015.0
417.717.918.219.511.914.5
57.216.718.520.518.917.9
62.69.718.120.124.025.2

ご覧いただくと、戸田競艇の特徴としてイン逃げ率の低さが際立っています。イン逃げ率は同時期の統計では全国で2番目の低さ。

さらに、インの3連対率では全国一の低さとなっていることから、戸田競艇はインがとても弱い水面と言えます。

また、4コースの1着率がとても高い数値を出していることから、戸田競艇ではカドからの捲りや捲り差しが決まりやすいことも覚えておきましょう。

戸田競艇の季節毎のコース別入着率

以下が戸田競艇の季節毎のコース別入着率です。

春季のコース別入着率(3月~5月)

コース1着率2着率3着率
141.818.811.1
216.319.818.4
316.319.718.1
416.219.218.4
57.415.518.9
63.28.216.4

(集計期間:2020年03月01日~2020年05月31日)

戸田競艇の春季の特徴として、2,3,4コースの入着率がどの着順であってもほとんど変わらないことが挙げられます。

また、春季は季節毎で比較しても際立った特徴がありません。そのため、戸田競艇の春季は2,3,4コースの予想が難しいと言えます。

夏季のコース別入着率(6月~8月)

コース1着率2着率3着率
143.118.711.9
214.423.216.7
316.722.616.9
418.415.021.4
55.114.620.3
63.06.713.5

(集計期間:2019年06月01日~2020年08月31日)

戸田競艇の夏季の特徴として、2コースの1着率が最も低くなる時期です。また、2コースについては3連対率も最も低くなります。

インコースについては逃げ率が秋季に次いで2番目に高い時期であり、3連対率は最も高くなります。

通常であれば夏季は気温の上昇によりインコースを含むスローが弱くなる時期ですが、戸田競艇に関しては夏季が最もインの3連対率が高くなっていることは大きな特徴と言えるでしょう。

しかし最もインの3連対率が高いとしても、他の競艇場と比べるとかなり低いため、インから購入することの多いファンは注意が必要です。

秋季のコース別入着率(9月~11月)

コース1着率2着率3着率
143.721.28.1
217.020.320.1
316.919.619.6
414.419.320.5
56.014.418.5
62.66.014.3

(集計期間:2019年09月01日~2020年11月30日)

戸田競艇の秋季の特徴として、イン,2,3コースの1着率が最も高くなる時期です。

通常であれば2コースや3コースの1着率が上がると、イン逃げ率が低下する傾向にありますが、戸田競艇はイン,2,3コースの1着率が最も高くなる季節が一つの季節に集約されていることが大きな特徴と言えます。

インを含むスロー勢から舟券を購入するファンにとっては的中しやすい季節と言えるでしょう。

冬季のコース別入着率(12月~2月)

コース1着率2着率3着率
141.617.610.3
216.725.320.9
316.817.017.9
414.118.718.1
510.014.217.6
62.28.816.8

(集計期間:2019年12月01日~2020年02月29日)

戸田競艇の冬季の特徴として、イン逃げ率が最も低くなる時期です。

通常であれば冬季は気温の低下によりモーターの回転率が上がるため、スロー勢が活躍しやすい時期であるにも関わらず、戸田競艇の場合はイン逃げ率が最も低く出ています。

また逃げのみならずインは3連対率まで最も低くなっています。

この点が戸田競艇の冬季の大きな特徴ですので、イン逃げを中心に購入するファンには注意が必要です。

戸田競艇の出目ランキング

以下に戸田競艇の出目ランキングです。出目ランキングは競艇の特色を表す一つですので覚えておきましょう。

順位組番占有率平均配当
11234.2%1525円
21324.0%1883円
31243.9%1941円
41422.9%2438円
51342.92200円

(集計期間:2019年07月01日~2020年06月30日)

1位~3位までをそれぞれ解説します。

1位は1-2-3

戸田競艇の出目ランキング1位は1-2-3です。下関競艇を除く全国23の競艇場の頻出出目ランキング1位は1-2-3と戸田競艇も例外ではありません。

ただし、そんな中でも戸田競艇の場合は特徴があります。

まず戸田競艇の場合、1-2-3は出目ランキング1位であるものの、占有率が4.2%と全国23の競艇場と比較するとダントツに低い数値となっています。

1位が4.2%ということは、それ以外の目の占有率はさらに低いことになります。つまり戸田競艇の特徴として、様々な目が出やすいと言えます。

また、1-2-3の平均オッズは全国で2番目の高さの数値が出ております。この点も特徴と言えるでしょう。

2位は1-3-2

戸田競艇の出目ランキング2位は1-3-2です。下関競艇を除く23の競艇場のうち、1-3-2が2位である競艇場は8箇所あります。

その中で戸田競艇の1-3-2は占有率が4.0%と最も低くなっています。一方で、平均オッズは1,883円と最も高くっています。

占有率が低いため、戸田競艇の1-3-2は出にくく、なおかつ高配当であることが特徴と言えます。

3位は1-2-4

戸田競艇の出目ランキング3位は1-2-4です。第3位が1-2-4の競艇場は全国で9箇所存在します。

その中で、戸田競艇の1-2-4は占有率は最も低く、オッズは最高額を示しています。特にオッズについては1900円となっており、その他の競艇場よりも群を抜いて高くなっています。

戸田競艇の企画レース

戸田競艇の特徴として、以下の企画レースの存在が挙げられます。

企画レース名内容
ウィンウィン24号艇にA級
それ以外にBきゅ
ウィンウィン7インにA級

戸田競艇の企画レースの特徴として、主力級であるA級選手を4号艇のみに配置し、他コースには全てB級選手を配置する企画レース(ウインウイン2)があることです。

一般的な企画レースは1号艇に主力級選手を配置する傾向にある中で、ウインウイン2は4号艇のみに主力選手を配置していることで、捲りや捲り差しを期待できるレースと考えて良いでしょう。

ウインウイン7については他の競艇場にもみられるインに主力級であるA級選手を配置しています。

しかし注意点として、いずれもA級と称しているだけで、A1級選手ではないため、選手の力量や機力には十分注意する必要があるでしょう。

戸田競艇で予想する際の攻略法

戸田競艇で開催されるレースで予想する際は、以下の点に注目して予想してみましょう。

捲り率が高い

戸田競艇の特徴として、とにかく他の競艇場と比較して捲り率の高さが際立っています。

捲り差しと捲りでは出目が変わってくることから、捲り率の高さはそのままインが残しにくいと言えます。

ダッシュからの攻勢が予想される際には、捲りを第一選択として考えてみると良いでしょう。

風と気温をチェックする

捲り率の高さが際立っている戸田競艇ですが、風と気温によってはインを含むスロー勢に優位に働くことがあります。

特に秋季については、インを筆頭にスロー勢が年を通して最も1着率が高くなっています。ダッシュ勢が有利と予想しても、今一度風と気温をチェックし、スローにも注目してみましょう。

平凡な目でも高配当の可能性あり

戸田競艇の出目ランキングの上位は、いずれも他の競艇場と変わりません。ただし、出る回数は他の競艇場よりも少なく、また占有率も低くなっています。

その分オッズは高めを推移しており、平凡な目でも比較的高配当の傾向が見られます。平凡な目でも高配当が狙える分、本命党のファンにとっては平凡な目に厚めに投資することで、回収率が挙げられるということになります。

捲りやダッシュ勢の活躍が目立つ戸田競艇ですが、今一度スローに注目してみることでハイリターンを狙いやすい水面と言えるでしょう。

戸田競艇で予想する際の注意点

戸田競艇で開催されるレースで予想する際は、以下の点に注意して予想してみましょう。

5コースは捲り差し

捲りが目立つ戸田競艇ですが、5コースのみ捲りではなく捲り差しの率が高くなっています。

捲りと捲り差しでは出目が変わってくるため、5コースが本命と予想した際には、レース展開を考察する必要があります。

資金と相談して、2着、3着を外さないように時には舟券購入時には流すことを考慮しましょう。

企画レースは本命通りにいかないことも多い

企画レースは主力級選手がA級とされているのみであり、A1級とは言われていません。選手の力量や機力には十分に注意しましょう。

また、その他の選手が全てB級となっているため、選手の力量の判断が難しく、2着や3着を決めにくい傾向にあると推察できます。

3連単を購入して3着だけ外すということのないように、時には2連単も選択肢に入れてみると良いでしょう。

2コースの捌きが読みづらい

戸田競艇のコース別決まり手は捲りが際立っていますが、特に2コースの捲り率は他の競艇場にはみられないほど高くなっております。差しの多い2コースが、差しと捲りで6%しか変わりません。

2コースの選手がトップに来ると予想した場合、インがしっかりスタートを踏み込める選手であるかどうかを確認して、2コースの選手が捲りか差しのどちらを選択するのかを熟慮する必要があります。

資金に余裕があれば、両者の決まり手を購入してみるのも良いでしょう。

戸田競艇の特徴まとめ

戸田競艇の特徴についてまとめました。

戸田競艇は捲り率が高いことやコースが日本一狭いこと、季節によってはスロー勢が活躍するなど、様々な特徴があります。

また、戸田競艇は他の競艇場よりも特徴を押さえていないと、回収率に大きく影響することが推察されます。

戸田競艇のレースで予想する際は、是非当記事を参考にしていただいた上でレース攻略に繋げてください。

LINEでしか知れない情報がある!

戸田競艇の特徴

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
この記事でわかること【目次】